空撮用ドローン最初のチョイス筆頭候補

DJI製ドローンに限らず、全てのドローンの入門モデルと言っても過言ではない程の地位を確立したMavic Mini。 この製品が発売されるまで、Sparkという小型ドローン(重量300g)が販売されており、初めて空撮用ドローンを購入するユーザーの受け皿になっていました。しかし、ドローン法規上の枠組みとしては他の上位機種と同じ「無人航空機」のカテゴリーに属していたため、飛行場所の制限や飛行方法に関するルールが適用されます。
たとえ郊外の何もない場所に行って空撮をしてみるにしても、第三者との距離の確保やFPVのための目視外飛行の承認を得る必要があったため、お世辞にも「気軽に飛ばせるドローン」ではありませんでした。
このMavic Miniは、その名の通り飛行時の機体重量は249gの超軽量機。更に、日本国内で販売されているMavic Miniは日本の航空法規制に適合するために、標準仕様から追加の軽量化を施し199gの飛行重量を実現。これにより「模型航空機」のカテゴリーに分類されるため、航空法のドローン規制の対象から外れ、飛行場所の制限と飛行の方法に依らない飛行が許可・承認なく行うことができる製品として、プロの空撮オペレーターにも重宝されるドローンとなりました。

性能と価格
飛行時間とバッテリーの性能
日本仕様のMavic Miniは199gという重量を実現するため、バッテリー重量の軽量化を施しています。標準仕様のバッテリーが約100g程あるのに対して、日本仕様のバッテリーは約50gしかありません。これにより標準仕様と比べると飛行時間が短くなっています。

メーカーカタログに記載されている飛行時間は18分(標準仕様は30分)ですが、実際に飛ばして写真や動画を撮ったりしていると、実飛行時間は10~12分程です。たった12分と思われるかもしれませんが、ドローンの操縦にはかなりの集中力を要します。動画の撮影になると尚更です。
Mavic Miniには上位クラスのドローンに搭載されている障害物検知センサーや衝突回避機能がついていません。周囲の確認は自分の目で行う必要があるということです。もちろんセンサーがあるからと言って、周辺確認を怠ってもいいというわけではありませんが、慣れてモニターに表示されるライブビューのみで飛ばす様になってくると、カメラで見えていない場所に向かって飛んでいる最中に建物や樹木などの障害物に接触するなどの事故を起こしやすくなります。
事故回避のためにも、機体の操作に周辺障害物の確認、飛行ルートの選定などマルチタスクの処理が重要になってきます。なので、操縦中の集中力は実際には10分くらいしか持たないものです。なので、12分くらいの飛行時間。ちょうどいいのではないでしょうか。
ドローンの運動性能
Mavic Miniの運動性能は小型のドローンなだけあって、そこまで高くはありません。
最大飛行速度 | 13m/s (46.8km/h) |
最大上昇速度 | 4m/s(S モード) 2m/s(P モード) 1.5m/s(C モード) |
最大降下速度 | 3m/s(S モード) 1.8m/s(P モード) 1m/s(C モード) |
運用限界高度 | 3,000m |
耐風圧性能 | 8m/s |
機体のスペック詳細はこちら
GPSや機体下部に搭載されたセンサーを用いて安定した飛行を機体が積極的にサポートする「P モード」が、普段使い用のモードです。この「P モード」では飛行速度や上昇下降速度に制限が設けられています。 他にも、ドローンの機動性を追求した「S モード(このモードの時に最大速度に到達)」や、動画撮影向けに滑らかかつゆっくりとした機動になる「C モード」を選択できます。
カメラの性能
ドローンの性能として重要な要素としてデジタルカメラとしての性能があります。 Mavic Miniのカメラは1/2.3 inchサイズのCMOSセンサーが搭載され、有効画素数は1,200万画素なので、撮影した写真はA4サイズに引き伸ばしても高精細画像が得られる解像度を有しています。 静止画フォーマットはJPEGのみで、DNG(RAWデータ)で記録することができないので、写真愛好家が空撮用のドローンとして使うには少し物足りないポイントではあります。
動画は、2.7K 30fpsまで対応する様になり、実質先代機となるSparkからは少し進歩、 実用的な解像度であるFull-HDではフレームレートが60fpsまで向上したため、動画編集段階でトリミングを必要としないならば何とか使えるレベルまで強化されました。
また、カメラのアングルと水平を保つための機構であるジンバルも、Sparkがチルト・ロール方向のみの2軸ジンバルだったのに対し、Mavic Miniにはロール方向が加わり3軸ジンバルになったため、空撮中のパン(回転方向)操作のシビアさがなくなりました。
先代機Sparkの詳細はこちら
Mavic Mini総評
総合的にMavic Miniを見ると、回頭操作の反応が鈍かったり、映像伝送に使用している拡張Wi-Fiの強度が弱く耐干渉性能がいまひとつな点など、色々と非の付け所は多くあります。が、何しろ機体重量199gという重さが他のドローン製品に対して大きなアドバンテージとなっているのは事実で、マイナス要素を打ち消してくれています。
筆者は実際に、このMavic Miniを撮影業務で複数回使用して画像・動画を納品しています。
Mavic Miniの購入を検討
本文執筆時点の2020年12月現在では、後継機であるDJI Mini 2が既に発売されていますが、Mavic Miniと並行販売されています。
販売価格は最低限の備品が揃った基本的なセットで 46,200円 41,580円
追加バッテリーや充電ハブ、プロペラガードや専用ケースがセットになったFly More Comboは59,400円 53,680円で販売しています。
2020年12月15日〜2021年1月11日までの期間はDJIホリデーセールのため、特価販売しております。
購入ご希望の方は、お問い合わせフォームより送り先住所を記載の上、ご注文ください。
No responses yet